もういいや、と思って辞めたTwitter(X)に戻った。
一応働いているとは言え、会社勤めをしているわけではないし、リアルの友だちにASD仲間はいない。なので当事者と繋がりたいと思ったらTwitterしか思いつかなかった。
繋がりたい、というか、たぶん、自分以外にもASDのひとはいて、それなりに生きているよという実感がほしいのだと思う。
あるいは、ASDの子を持つ親御さんが、手を尽くし心を尽くして育てている様子をみて安心したいのかもしれない。
自分たちは大事にされてよい存在なのだと。
とはいえ、前と同じ失敗をしないためにも、今後は自分なりの運用ルールを決めて、それに従う形で節度ある利用をすることにした。
交流はフォローした人とだけに限定し、フォローする人も常に見極めていく。
スペースは基本的にラジオ感覚で聴く。誰かと建設的な話をしたいときは、前もって予定を立て、それを告知して、人を集めてからにする。
気になることがあったら、まずはメモして一旦離れ、時間を置いてから接して、情報や感情を整理していく。
140字で書ききれないことは、このブログに書き溜めていくことにした。
一日の活動ペースを守ること。自分との約束を破らないこと。
今度は振り回されないように、節度を持って利用すること。
忘れないように、しばらく固定にしておく。
5/15:一部記事を編集して再投稿しました